(前編はこちら)

3. Twitterの導入

先輩委員が、2011年12月に松陽高校PTAのTwitterを登録しました。Twitterでつぶやくことにより、PTAホームページを広く宣伝する効果を狙いますが、実は、もっと大きな効果があることを筆者はその後知りました。
2つ目のつぶやきです 。

ここで予告したとおり、2012年2月からTwitterを使った「更新情報」の自動更新を実現しました。
(1)ブログの設定で、記事を公開したら自動でTwitterでつぶやく。
(2)Twitterのつぶやきをトップページの「更新情報」に載せる。
この修正は先輩委員がインターネットを検索し、Twitterのつぶやきをホームページに埋め込む方法を見つけて、松陽PTAのサイトでも埋め込みました。

2013年1月のホームページ(画面保存)。右下の部分にTwitter画面をはめ込んでいます。
右下の部分にTwitter画面をはめ込んだホームページ(画面保存)。2013年1月。

こうすれば、ブログの記事を公開した時点で、自動的にTwitterでお披露目をし、さらにそれが自身のホームページの更新情報として表示されます。

筆者自身、この先輩委員の好奇心にいたく感じ入りました。世の中どんどん変わっているわけで、それを取り込んで「楽に」「素早く」更新できることが、続けていくうえで重要です。見習おうと思いました。

 

4.スマートフォンへの対応

筆者がスマートフォン(スマホ)を持ったのは2012年秋でした。スマホにはパソコンと同じ画面が小さく表示される、と知ってはいましたが、いざ、自分がスマホを使い始めると、世の中のホームページにはスマホ向きに見やすくしたページがたくさんあることに気づきました。対して、わがPTAホームページはスマホでは小さすぎて見づらいです。
使っているブログサービスは2012年当時スマホ表示に対応していましたので、ブログ自身はスマホ向けに読みやすく表示されます。
残るはその他の部分です。
やはりインターネットを検索すると、スマホ向けのページのひな型も無償で提供されています。2012年終わり頃からスマホ向けページの試作を開始し、ホームページ委員会定例会で意見をもらいながら作成して、2013年5月から公開しました。これでスマホでも見やすくなりました。

2013年12月のスマホでのホームページ(画面保存)
2013年12月のスマホ画面(画面保存)。更新情報はHTML編集で作成しています。
2013年12月 ホームページのパソコン画面(画面保存)
同じころのパソコン画面。2013年12月

 

 

 

2014年12月 ホームページのスマホ画面(画面保存)。Twitterのウィジェットで更新情報を表示。
2014年12月のスマホ画面(画面保存)。 Twitterのウィジェットをトップに表示しています。

その後、Twitterのウィジェットで画像表示付き埋め込みタイムラインを表示できることがわかりました。(おそらく2013年後半ごろから、画像表示もできるようになったものと思います。)
2014年11月から、スマホ向けでは、トップページのメニューの下に、このTwitterの埋め込みタイムラインだけを載せるようにしました。これによりスマホではトップページの自動更新を実現しました。
ここでもTwitterが強力なツールになりました。
(サイトのバックナンバーはこちら)

 

5.6年ぶりのリニューアル

このように、いくつか改善はしましたが、パソコン向けのTOPICS(話題の記事)の更新はHTML編集が必要なままでした。それだけでなく、TOPICS部分は、「日曜ホームページ作家」である筆者の力量ではブログ記事の雰囲気を伝えるのは難しいのを痛感していました。
また、トップ画像は、学校、PTA活動を伝える工夫がされている魅力ある画像ですが、さすがに5年を経過すると校舎が耐震工事で新しい色になっているのに合わない、という課題も出てきました。

筆者自身のPTA卒業の1年前になった2015年春、ふと、Web上の記事で「HTMLなどのコードを書かなくてもWebサイトが作れる、ツールやサービス」という言葉が目に入り、調べてみました。すると、HTMLの編集をしなくてもホームページを作成でき、しかも、1つの記事を書くと自動的にパソコン、タブレット、スマホそれぞれに最適な表示に切り替えてくれるツールがたくさんあることがわかりました。

そこで、そのなかから、無償オプションがあるサービスをいくつか試しました。使ってみると、パソコン、スマホそれぞれに合わせて表示できるだけでなく、今風にカッコよく表示してくれます。
しかし、これらの無償サービスは広告が出たりディスク容量が少なかったりします(無償だから当然ですが)。PTAのホームページとして使うなら有償オプションを契約する必要がありますが、既存の資産も捨てられないので費用が増えるだけになってしまいます。
ホームページ委員会定例会で相談し、日本法人からのサービスが受けられるほうがいいよね、とか、メジャーなツールは何でしょうか?という会話になり、さらに調べました。メジャーと言えば最近ではWordPressのようです。いくつかの会社から提供されていることがわかり、これも、そのうちの無償オプションを選んで試しました。
WordPressはHTMLを使わなくても、固定記事も含めてすべてブログのように記事を書くことができ、メニュー設定も簡単で、もちろんスマホ表示にも対応しています。多くの「テーマ」が用意され、「今風にカッコいい」表示が可能です。
そして、ツール乗り換えでの、既存の資産の移行の問題も、ある日あっさり解決策が見つかりました。使用中のレンタルサーバーサービスに、契約者向けのWordPressの無償オプションがあることを発見したのです。それを使えば、移行は不要で、無償ならではの制限もありません。灯台下暗しで、遠回りをしましたが、ツールはWordPressに決まりました。

WordPressでの編集は簡単とは言え、ページ作りはいろいろ試行錯誤しました。毎月のホームページ委員会定例会を待ちかねて、相談しました。外観を決める「テーマ」の選択に始まり、トップページは固定ページではなくいきなりブログを表示させて変化を持たせること、年間予定表はこれまで通り1年間を1枚の表に見せること、お知らせのPDFは予定表からリンクすること、など、話し合いを重ねました。そして、2016年2月14日にホームページのリニューアルオープンを果たしました。

2016年2月 WordPressでリニューアルしたホームページ(パソコン、画面保存)
2016年2月 リニューアルしたホームページ(パソコン、画面保存)

これで、どのページもブログのように編集できるようになり、HTMLの編集は不要になりました。また、トップページでは、最新5件のブログ記事の代表写真と記事の冒頭を表示しますので、「記事を書けばトップページが変化する」「雰囲気を伝える」を実現できました。

 

6.終わりに

今回のリニューアルは、見た目はガラッと変わりましたが、これまでのホームページの積み重ねの賜物だと考えています。
また、ツールやHTMLを使うのは「日曜ホームページ作家」であっても、内容については委員会全体で意見を出し合うことで、実現しました。月1回の定例会の機会は非常に貴重なものでした。
これからもボランティアも含めて、ワイワイ会話しながら、新しいいいものがあったらどんどん取り入れて、楽しいホームページ活動ができますように、期待しております。

2015年度PTAホームページ委員会
2015年度PTAホームページ委員会

筆者:2010年度-2015年度在籍の保護者(39期&42期)

2016年5月ホームページ(パソコン、画面保存)
2016年5月ホームページ(パソコン、画面保存)
2016年5月ホームページ(スマホ、画面保存)
2016年5月ホームページ(スマホ、画面保存)
松陽高校PTAホームページの変遷(後編)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です